学校ブログ
ブログ一覧
p4c~哲学対話~ 中学部
p4cをご存じでしょうか。「philosophy for children(子供のための哲学)」 の略語です。
哲学というと難しく感じますが、哲学的思考を教育活動にも取り入れようと、ハワイから日本へ伝わってきた手法です。
今年度中学部では道徳の時間を中心に、このp4cによる対話を取り入れています。どのように行うかというと、
①みんなで考えてみたい問いを決める。
②考えたい問いについてみんなで円になって話し合い、考える。
③考えたことについて振り返る。
といシンプルなものです。
話すときにはルールがあります。Warm Heartにも通じていますね。

コミュニティーボールを使います(第1回目にみんなで毛糸を巻きながら作りました)。

JSRではロッテスタイル(イエナプラン+令和型日本教育)を取り入れています。イエナプランにもあるサークル対話と似ていますが、「自分たちで考えたい問いを決めて、自分たちで話し合う」ことがポイントです。生徒たちがもつ視点には、大人でも驚くものや鋭いものもあります。(押し付けられたものではない)自分たちで考えたい問いだからこそ、あれこれと意見を伝えて、相手の意見を聞いて、深く考えることができます。哲学そのものです。
中学部では道徳の時間に行っています。

先生たちもここでは一参加者です。大人なりの意見をもって参加します。だからこそ、生徒たちも「一般的に良いとされること」に囚われずに自由に意見を伝えます。

p4cでは考えを伝えることだけが大切ではありません。意見を伝えなくても、出た意見に耳を傾けてじっくり考えることも必要です。「話し・聞き・考える」
それでも、話し合いを深めていくために、WRAITECという7つの質問を使い分ける場面も出てきます。
•What/Mean?(意味)= それって何?
•Reason?(理由) = なぜ?
•Assumption?(前提)= そもそも?
•Implication?(推測、連想) = ~なのではないか?
•True?(真実) = 本当なの?
•Example?(例示) = 例えば?
•Counter-example(反例)= こんな場合は?
話し合いをしていくとテーマからはずれて思わぬ方向へ向かうこともありますが、それでも構いません。大事なのは、「参加者がじっくり考えることができたか」です。
今回のp4cでは風刺画をもとに一人一人が考えたい問いを複数作っていました。。
平等と公正どちらがいいの? スマホは悪いもの? スマホにどれほど支配されているの?
どこまで夢を追いかければいいの? ・・・などなど。
生徒の投票の結果、「どこまで夢を追いかければいいの?」を考えることになりました。

話し合いの中で、人との違いを明確に感じることがたくさんあります。相手の意見をまずは受け入れて自分の中で考えてみる。そして改めて考えたことをわかりやすく伝えてみる。そんな力が育つといいです。そして他者理解、異文化理解の中でWarm Heartを育んでいけたらと思います。
「夢はどこまで追いかければいいの?」
p4cでは結論は出しません。皆さんはどうお考えになりますか。
ぜひ話題にしてみてください。
第四回 教職員からの推薦図書~中学部生徒へ~
絵本って文字が少ないからこそ、一文字一文字、一文一文に注目できます。少ない情報だからこそ深く考えることができます。
ヨシタケシンスケ氏の絵本は、子供も大人も楽しめます。絵を楽しんだり、ストーリーを楽しんだり、じっくり考えることができる絵本です。
そんな思いを生徒に伝え、本紹介が行われまた。
「もしもの世界」「りんごかもしれない」 著:ヨシタケシンスケ



教職員からの推薦図書~中学部生徒へ~
5月からランチタイムを活用して、中学部を対象に教職員よる図書紹介を行っています。中学部生徒の読書の幅を広めることを目的としています。


第一回 「はじめての」 著:島村理生・辻村深月・宮部みゆき・森絵都
第二回 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」 著:中川学
第三回 「宇宙で唯一の自分を大切にする方法」 著:山川亜希子
「ワクワクしながら夢を叶える 宝地図活用術」 著:望月俊孝
以上の本が紹介されました。早速、推薦図書に挑戦している生徒もいます。読書の幅を広げ、さらに語彙力と表現力の向上につながることを期待しています。
「マース河」「彩」の全体練習が始まりました!
今日から6月になりました。来週には、いよいよ在オランダ日本人合同運動会があります。
そこで小学部5年生以上は太鼓「マース河」、小学部1〜4年生は太鼓の音に合わせて「彩」を踊ります。今回は、太鼓と踊りを合わせて、体育館で全体練習を行いました。


「大きな声を出そう」「姿勢をよくしよう」など、先輩を中心に声を掛け合って練習しました。本番まであと少し、素敵な演奏になるように、JSRのみんなが一丸となって頑張っています!
運動会の短距離走の練習!
6月10日(土)の在オランダ合同運動会に向けて、各学年で体育の時間に練習を進めています。
今日は小学5・6年生が、学校横の芝グラウンドで短距離走の練習をしました。5・6年生は100メートルのセパレートコースを走ります。まず始めに、軽くランニングで走ってみると、
「100メートルって意外に長いなぁ。」
「コーナーが難しいね。」
など、実際に走ってみて100メートルの感覚を確かめていました。
「用意!どんっ!!」
実際にゴールテープを使って走ってみると、本番さながら気合を入れて100メートルを走り切りました。本番まで残りわずかですが、少しでも良い記録を出せるように、これからも競技の練習を続けていきます。

