学校ブログ
ブログ一覧
避難訓練
9月5日(火)に、隣のNAISRと一緒に避難訓練を行いました。
今回は、火事の場合の避難の方法を学びました。事前に火事の時に、どんなアラームが鳴るのか、避難する時は、どこを通って避難するのか、などを確認しました。
避難にかかった時間は、2分ほど。スムーズにプレイグラウンドに避難することができました。

小学部3・4年生 図工「空きようきのへんしん」
小学部3・4年生の図工では、ペットボトルなどの空きようきを使って、小物入れを作っています。夏休み前の授業の時に作りたいものを考えて設計図を描いていたので、必要な空きようきを夏休み中に集めてきました。
組み合わせた空きようきはテープでとめて、その上から色を付けた紙ねんどを付けていきます。

お菓子を入れる入れ物や、ペン立て、貯金箱など、それぞれが作りたいものを作っています。また、紙ねんどには絵の具を混ぜてこねたので、手がすごいことになりましたが、それも楽しんでいる様子でした。
作文発表
JSRでは、始業式や終業式、長期休業前と後の集会で作文を発表しています。
今回の発表は5・6年生女子児童3名が発表しました。

作文内容は、4月からの生活を振り返っての自分の成長や頑張りについて、そして、今後の抱負や決意、目標などでした。3人ともしっかりと自分の想いと考えをしっかりとまとめていて、学習や活動に対する決意を感じさせるものでした。
今回の作文発表では、聞いていた児童生徒が感想を発表しました。およそ10名の児童生徒が挙手して、発表の仕方や内容について、発表した3人に温かいコメントを送っていました。
次回の作文発表は前期終業式、その後は後期始業式になります。すでに5名の児童生徒が作文発表に立候補しています。
ブカレスト日本人学校との遠隔合同授業
小学部3年生は、ルーマニアのブカレスト日本人学校の3年生と一緒に、継続的に国語の授業を行っています。今回は一人一台のタブレットを使ってブカレストの友だちとグループになり、話し合いやGoogle Jamboardを使った共同作業を行いました。

「山小屋で3日間すごすなら」という授業で、自分なら山小屋に何を持っていきたいか考えたものを、Google Jamboardの付箋に書いて、画面の向こうの友だちに伝えています。


最後に、それぞれのグループで話し合った感想を発表し合いました。

ブカレストの友だちとの授業にもだいぶ慣れてきたので、お互いたくさん意見を交流することができました。今日はJamboardを作るところまでの活動でしたが、この後、付箋をカテゴリごとに仲間分けしたり、そのように分けた理由を話し合ったりする計画です。
委員会活動
JSRでは、小学部5年生以上が委員会活動を行っています。環境委員会、図書委員会、ふれあい委員会の3つの委員会があります。
環境委員会は、ハンドソープの管理や教室整理整頓などの美化活動。図書委員会は、図書の貸し出しや、先日ブログでも紹介したしおりコンテスト等を行っています。ふれあい委員会は、縦割りグループでのレクリエーションの企画・進行をしています。今日は、夏休み明け最初の委員会で、今後の活動について話し合っているところです。



それぞれの委員会の取り組みは、随時、ブログの中で紹介していきます。