学校ブログ

ブログ一覧

中1社会 フェアトレードマーク探し

 中学部1年生の社会(地理)では、アジア、ヨーロッパ等、世界の諸地域の学習をします。
いまはアフリカの地域について勉強しているところです。その学習の一環で、フェアトレードの認証がされている商品を探しに、近所のスーパーマーケットに行きました。

 発展途上国では、貿易相手国から、より安い価格で農産物等を売るように求められることがあります。フェアトレードは、公正・公平な貿易を行い、適正な価格で農産物等を購入することで、生産者の生活と自立を支える取り組みです。

 授業で学習したアフリカの農産物の特色から、コーヒーやお茶、チョコレート(カカオ)等にフェアトレードのマークがあるのではないかと予想し、まずはコーヒーの売られている棚へ。

 早速発見しました!このコーヒーは、行ったスーパーのプライベートブランドなのですが、全てのコーヒーにフェアトレードマークが付いていました。その後、チョコレートやお茶、ココア、ココナッツミルクなどにも付いているのを見つけました。そして意外なところにも・・・

 なんとアイスクリームにもフェアトレードマークが付いていました!「Ben & Jerry’s」という、アメリカのアイスクリームメーカーで、オランダではどこのスーパーでも売っています。まさかアイスクリームにも付いているとは思っていなかったようで、生徒たちはとてもびっくりしていました。(ちなみに日本からは数年前に撤退してしまいました。)

 フェアトレードの商品かどうか、普段はあまり意識することは無いですが、実際にスーパーマーケットに行って見つけることで、オランダでは多くの商品がフェアトレードを意識しているということを知ることができました。

2023年10月9日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

進路講演会 Hair artist来校

 人生について考え、職業をとらえるには、まだまだ漠然としたイメージの中学生。オランダ在住パリコレでも活躍する日本人ヘアメイクアーティストのHAKAH様をお迎えして、人生観・職業観を語っていただきました。

 華々しい成功体験の陰にある失敗談や挫折、人生の支えとなったもの等、生き方の道標のヒントを散りばめて対話しながら進めていただきました。

髪を大切にするオランダ流の工夫     ~ ヘアクリップの代用に「箸」~

 髪の上から手ぬぐいをかけて帽子をかぶる姿で登場

  紫外線に当たる髪の痛み方を調べるため、コットン1枚で保護した状態を自分の髪で実験中

髪を労わりながら、ヘアアレンジするテクニックを披露 生徒達も体験させてもらいました。

「一生懸命に何かを成し遂げるうちに、仲間がついてくる。そして、その仲間と一緒に喜ぶ楽しさは何にもかえがたい物だと感じました。」「苦と楽 (相対する中に立ち、苦労ばかりではない。楽しさだけでもない。)苦労の先には必ず反対である楽しい・幸せがある。」生徒の感想より

生徒達は、生き方・働き方の支えとなる考え方をとらえ、明るい光を見出す機会となりました。

2023年10月6日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : ishida

小学部1~6年生で道徳!

 小学部1年生から6年生までの19人、みんなで道徳をしました。

 この日のテーマは、サークル対話。
 最初は、しゃべらずにお題のカードを見て、グループ作り。
 次に、きれいなサークルの形を作って、自己紹介、しりとり。
 お互いの話を聞いていないと、ゲームができないので、仲間の言葉に耳を傾ける姿がありました。

 最後は、「ドラえもんの道具を1つもらえるとしたら、どこでもドア?タイムマシン?どっち?」。その質問に対する話し合いをしました。

 サークル対話の中で、自分の考えを素直に話したり、仲間の意見を聞いて考えたりする姿がありました。6年生がグループリーダーを行い、うまく話し合いをまとめることもできました。

 小学部1年生〜6年生までの異学年の児童どうしが一緒に学ぶことで、他学年の児童のことを考えて関わる力が身に付いたように思います。

2023年10月5日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : JSR

アニメで英語

小学校6年生の外国語の授業で、新しい単元として「アニメのアフレコ」を始めました。

アニメのある場面のアフレコを英語で行います。単元の最後には録音してみんなで鑑賞したいと考えています。

この単元では、「発音」をテーマにしています。

①発音の基本

②単語と単語の連結

③英語の強勢やイントネーション、区切りなど

アニメの中でセリフとされているものを英語で発声していくには(日常的なコミュニケーションも同様ですが)、上記の①~③が不可欠です。

「日本語では簡単そうに言っているのに、いざ英語で言ってみるとなかなか尺に収まらない・・・」

「~の部分がうまく発音ができない」

授業を作る根幹は子供たちの「疑問」からです。

疑問を解決するために、また最初に立ち返って繰り返し学びます。

スピーチやアニメ、音楽など、興味のある素材から英語を学んで日本語とリンクさせていくととても楽しく継続的に英語学習を進めることができます。

単元を通して、日本語と英語の違いをより発音を通して具体的にとらえて、より英語らしく発音できるようになるために必要なことを学んでいきます。

2023年10月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : minekawa

本校の取り組みが掲載されました

 海外子女教育振興財団が運営する、「在外教育施設の高度グローバル人材育成拠点事業:AG-5」のホームページに、昨年度本校で取り組んだ遠隔合同授業の実践レポートが掲載されました。

 ぜひご一読いただければ幸いです。

 ロッテルダム日本人学校における遠隔合同授業の取り組み(AG-5のHPに移動します。)

2023年10月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : koyama