学校ブログ
ブログ一覧
3年生 買い物に行ってきました!
3年生では「店ではたらくひと」の学習でスーパーマーケットに買い物体験に行きました。
今回買い物した物は、お家の人に頼まれたものです。3人で協力しながら頼まれた品を探しました。
家の人から頼まれた品は、大きさや味、色、ブランド名等々、色々な指定があり、探すのも選ぶのも大変でした。

野菜や果物は計りを使って値段シールを出して、それを貼って・・・

お家の人からの買い物ミッションは難しいものばかり・・・「パスタ、袋は黄色、湯で時間8分」

ブランド指定、味指定・・・たくさんの中から商品を選んでいます。

レジでの支払いも自分たちで・・頼まれた物の買い物はバッチリでしたが、レジの人がレシートがいるかどうか聞いてこくれなかったため、レシートをもらうのを忘れていました。
買い物だけでなく、店内の「買い物しやすい」「買ってもらいやすい」工夫についても見学してきました。発見したことや気づいたことは、次の社会の時間でまとめていきます。

スーパーマーケットの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今月のふれあいタイム
8日の朝の時間にふれあいタイムがありました。

今日のゲームは「物知り博士」です。お題に沿った単語を一番多く書き出したチームが勝ちというルールです。
さっそくABCのチームに分かれてゲーム開始。
最初のお題は「動物」




2つ目はお題は「色」、3つ目は「5文字の言葉」でした。
ふれあい委員会では単にレクリエーションをするのではなく、小学校1年生から中学校3年生まで誰もが楽しめるレクリエーションを通して、JSRの友好を深めうことを狙って企画をしています。
さあ、来月はどんなゲームなのか、今から楽しみです!
5・6年生家庭科
5・6年生家庭科ではナップサックづくりをしています。
先週、初めてミシンを使い縫う作業を行いました。
6年生は1年ぶり、5年生は初めてでしたので、お母さん方に授業の様子を参観してもらうのも兼ねて、ミシン操作のボランティアをお世話になりました。
6年生は1年ぶりでしたが、糸のかけ方など、しっかりと覚えていて、試し縫いを行った後はすぐにナップサックづくりに取り掛かりました。
5年生は初めてでしたが、お母さん方の指導のお陰ですぐに要領もつかみ、その後の作業に進むことができました。


ミシンの作業だけで5~6時間かける予定にしていましたが、その半分の時間で済みそうです。
ナップサックの他に、自分たちで好きな大きさの手提げかばんも作る予定にしています。こちらはナップサックのようにキットになっている訳ではなく、用途と大きさを自分で決め、布を裁つところから自分たちだけで作っていきます。
ナップサックづくりよりこちらの方が手ごわいですが、ナップサックづくりでの学びを活かして完成させたいと思います。
全校集会
JSRでは例年、11月に児童生徒会の役員選挙を行い、12月より新しいメンバーでの活動が開始されます。
今日(11月1日)、役員選挙の告示がありました。

立候補受付は11月10日まで、その後、選挙活動があり、立会演説会と選挙、開票は11月28日を予定しています。
任期は12月4日から来年の12月の役員交代の前日までとなっています。
コロナの影響で児童生徒会活動もずいぶんと活動が制限されていました。そこから少しずつ、コロナ前の活動に、もしくはそれ以上に児童生徒の手で活動を創造し、運営していってほしいと願っています。
秋休みが明けて
1週間の秋休みが明けての第一日目。全校児童生徒が元気な顔で登校しました。
秋華祭ではたくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。秋華祭でも話をしましたが、子ども達には緊張した様子が見られたものの、練習の成果を発揮し、誰もが楽しんで、そして自信を持って発表していたのが印象的でした。練習も本番も一生懸命取り組んだからこそ、「心地よい緊張感」を感じることができたのだと思っています。


冬休みまで2カ月余りとなります。秋華祭という大きな行事は終わりましたが、この間の子ども達の成長を、子ども達と共に確認しながら、更に成長していけるよう取り組みたいと思っています。