学校ブログ

ブログ一覧

オリボーレンレッスン

 オランダは10月後半ごろから、オリボーレンという揚げドーナツの屋台が並び始めます。JSRでは、オリボーレンをオランダ語を使って買う、オリボーレンレッスンを行っています。今年は12月11日に小学部、12日に中学部がオリボーレンを買いに、近くの商店街まで行きました。

 「オリボーレンを〇つください」「粉砂糖をかけてください」など、買い物に必要なオランダ語を練習してオリボーレンレッスンに臨みました。緊張している様子もありましたが、みんな無事にオリボーレンを買うことができ、とてもいい経験になりました。

 日本では、大晦日の食べものといえば年越しそばですが、オランダではこのオリボーレンをいただきます。年末になると、オリボーレンを買う人たちの行列ができることも・・・。2023年もあと2週間近くとなりました。オランダの風物詩に触れて、年が終わるのを感じています。

中学部体育 ホッケー

 オランダで人気のスポーツといえば、日本人選手も活躍しているサッカーや、自転車競技、スピードスケート等が思い浮かぶと思いますが、実はホッケーも人気スポーツです。2021年に行われた東京オリンピックでは、女子のオランダ代表が金メダルを獲得しています。

 中学部の体育でも、オランダの文化に触れよう!ということで、ホッケーを体験しました。本来はサッカーと同じ10人のフィールドプレーヤーと、1人のキーパーの11人で行うのですが、中学部の生徒を2グループに分けて、少人数で実施しました。

 ホッケーというとなかなかプレイする機会はありませんが、実際にやってみると、生徒たちもとても楽しかったようです。とても白熱したゲームになりました!

2023年12月8日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

新しい学校との交流

 冬休みまであと2週間余りとなりました。先週からの寒さも少し和らいだようですね。来週も少し暖かい日が続くとの予報です。

 さて、今年11月より、新しい現地の学校との交流が始まりました。これまでの交流は行事が中心となる交流が主でしたが、より子ども達同士の交流が深まるように、日常的な交流を目指して学校間で協定を締結しました。

11月15日、4名の子ども達と一緒に相手校の校長先生が来校し、本校運営理事会理事長と校長で協定書に署名をしました。

 来週15日(木)には、1~4年生が相手校を訪問します。一緒にご飯を食べたり遊んだりした後は、授業も一緒に受けてきます。

 次回の交流は1月。そして、2月のJSRで行う日本文化紹介にはこの学校の児童の皆さんも招待する予定です。

スクールフォトレポート 2

 パナソニック教育財団のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 小学部3年生の児童が、ルーマニアのブカレスト日本人学校の3年生と国語の授業を行った様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20231206_04/

シントニコラス祭

12月5日は、シントニコラス祭でした。

朝、学校に来ると教室のドアは閉められていて、なぜか図書館に入りました。

いざ教室に入ると、教室の中が荒らされています。ピートがやってきたということです。荒らされた教室の中から、ヒントを探して無事、プレゼントを受け取ることができました。

お昼には、シンタクラースが待っている教室へ謁見に行きました。シンタクラースの歌を歌い、ポジティブコメントを聞きました。

楽しいシントニコラス祭になったのには、理由があります。
あるチームの影でのがんばりがあったのです。その名も「もりあげ隊」。

有志のメンバーで集まり、相談して、毎朝廊下にシンタクラースの歌を流したり、シンタクラースにちなんだ折り紙のかざりを作ったり、JSRのポジティブコメントを集めたり、シントニコラス祭を盛り上げるために地道に活動してきました。彼らの活躍無しに、今年のシントニコラス祭は語れません。もりあげ隊のみなさん、ありがとうございました!