学校ブログ
ブログ一覧
パラスポーツ体験学習
月曜日にパラスポーツ体験教室を行いました。日本から東京ヴェルディの中村コーチが来てくださり、パラスポーツ『ボッチャ』を通して、障がいを持つ方々の思いや、障がいがあってもスポーツを楽しむことができることなど、とても大切なことをたくさん教えてくれました。






子どもも、大人も、障がいがあってもなくても、みんなで楽しむことがでいる。これがパラスポーツの面白さの1つだと思います。
6年遠隔合同学習(授業)
京都府北部にある小学校と2回目となる遠隔合同学習を行いました。
今回は3つのグループに分かれて学校を紹介し合ったり、普段の生活について質問し合ったりしましたが、一番の目的は翌日に控えていた相手校の修学旅行について質問したり、見てきてほしいところをお願いしたりすることでした。
1回目は全体で学習しましたが、今回はグループ別ということもありずいぶんと会話もしやすく交流を進めることができたようです。
こちらからの質問やお願いは・・・
修学旅行の行先は?
お小遣いはいくら?
大仏の大きさが分かる写真を撮ってきてください。
何が一番楽しみ?
金閣寺は本当に金ぴかなのか見てきてください。
などでした。
それぞれのグループで話題になったことはそれぞれで違い、あとから本校6年生のみでどんな話をしたのかを交流するのも大変楽しいものでした。



今後、チャット機能を使って交流を進めていきます。修学旅行で見聞きした生の感想も聞きながら、社会科の学習に生かしていきたいと思います。
家庭科と美術の様子

5・6年生の家庭科の授業をのぞいてみると、フェルトを使ってオリジナルマスコットを作っていました。針と糸に苦戦しながらがんばっています。



中学部の美術の時間をのぞいてみると、11月に行われる秋華祭のポスターの作成に取りかかっていました。まだまだ下書きの段階でしたが、これからどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
本日の子どもたちの様子
気温がぐっと下がり、天気も雨模様。ですが、子どもたちは元気いっぱいです。校舎の様々な所から笑い声が聞こえてきます。そんな今日の午後の授業の様子です。


3・4年生の図工。段ボールを使って、フクロウのための秘密基地を作っていました。それぞれ個性豊かで、見ていてとても面白いです。


1年生の生活科。バッタについて、紙に書いてまとめていました。いつもより少し小さいマスでしたが、ていねいに字を書いていました。完成が楽しみです!


5・6年生は、英会話と英語。アリアンネ先生の教室からは、いつも楽しそうな声が聞こえてきます。英語の授業では、カードを使って、楽しく英語を学んでいます。
中学生は、早速返却された期末テストの結果を確認したり、明日行われる残りのテストに向けて最終確認をしたりしていました。明日も引き続きがんばってください!
家庭科 調理実習~離乳食・おやつ作り~
保育実習を控えて、調理実習を実施しました。
今まで、何度か技能実習はしましたが、このメンバーで調理実習をするのは、初めてです。
乳児とのふれあい体験では、ゲストの赤ちゃんに離乳食を食べてもらいます。
まずは、自分達で作って試食してみました。
【すりおろしリンゴ】と【ゆでキャベツのペースト】にチャレンジ!
月齢8カ月の赤ちゃん用の離乳食…
少し固形キャベツも残したペースト作りのため、ブレンダーに入れてつぶします。

幼児とのふれあい体験では、おやつを食べてもらいます。
そこで、食事の栄養を補う間食として、メニューを考えました。「野菜の栄養が摂れるものを…」と「幼児には甘い味のおやつがいいと思う。」で意見が分かれました。
保護者の願いは「野菜を食べる機会を…」であり、お子さんの好みはやはり「甘い味」でしょうか。
結果として、【ミニお好み焼き】と【スティック大学いも】の2品に決定!

キャベツの細切りが難しいです…

粘り気や水分量の違いを試すために2種類のサツマイモを用意🍠硬いからから切るのに、一苦労
試食してみて…
「りんごは、予想通り」「キャベツは、茹でたては甘味があるんだ~」「キャベツ味、おいしい!」「大学いもにからめるタレの味は?いいかも!」「お好み焼きは、厚みがあると火が通りにくいから、生地を少なく小さめにしよう。」「火が通りやすくなるように、広げたら?」などなど、いろんな意見が出ました。
今回、とてもおいしくできあがりました。次回は、もっともっとおいしくなるでしょう!