学校ブログ
ブログ一覧
秋華祭に向けて
今週に入り、気温がぐっと下がりましたね。寒い日が続いています。昨日から暖房が入るようになりましたが、まだ、試運転中なのか一日中という訳ではありません。
さて、集会に向けたステージ練習が進んでいます。


以前にも書きましたが、内容に関しては「ひみつ」の学級が多く、大体の内容は練習する声や小道具から想像がつくのですが、全体像については本番を楽しみにするしかないようです。
秋華祭につきましては、各ご家庭でも話題にしていただいていることと思いますが、話題にはなっていない!ということでしたら、是非、この機会に話を聞いていただけたらと思います。
秋華祭は10月22日です。19日(水)時点の22日の天気予報は、雨(50%)、最高気温は13℃となっています。防寒の備えをしてお越しください。
オンラインで絵本の読み聞かせ
小学部1~4年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせを聞きました。今回は何と、日本に住んでいらっしゃる先生に、オンラインで本を読んでいただきました。
読んでいただいた本は、3冊。
秋についての絵本を読んでいただいた後には、菊の花や、すすきを見せていただきました。実物を見せていただくことで、日本の秋を感じることができました。

最後に読んでいただいた、「おさる日記」では、最後に意外な結末になっていて、読み終わった後に、「ええ!!」と驚きを隠せない様子でした。今後も読み聞かせをしてもらう予定なので、子どもたちはとても楽しみにしています。
小6社会 室町文化を体験しよう
6年生の社会で、室町時代の生活文化についての学習を行いました。1日3回の食事の習慣や、うどんやこんにゃくを食べる等の食文化も室町時代から受けつがれているもので、現代とのつながりが深くなっています。
今回は、そのような室町文化を体験してみよう!ということで、茶の湯体験をしました。本校に茶道を嗜む者がいましたので、ゲストティーチャーとして招き、茶道の歴史や茶道に用いる道具について紹介してもらい、実際にお茶をいただく体験をしました。
まず、茶道における心得や作法、茶道道具について教えてもらいました。茶道はおもてなしの精神がとても大事だそうです。「一期一会」という言葉がありますが、「一生に一度の出会い」という意味だけではなく、戦乱の時代にはいつ果てるかわからない命だからこそ相手に心を込めてお茶を点てるという意味もあるということに、とても関心を持って聞いていました。

茶道の体験です。お抹茶をいただく前に、お菓子を食べました。先にお菓子をいただくことで、口の中を甘くして、苦みのあるお抹茶をよりおいしくいただくことができます。
今日のお菓子は・・・どら焼きです!種類はそれほど多くはありませんが、オランダでもアジアンスーパー等で日本のお菓子を買うことができます。

お菓子を食べたら、いよいよお抹茶をいただきます。抹茶の茶碗は絵柄がある時、お客様に絵柄の正面がくるように置かれます。よく茶碗をくるくる回す様子を見ると思いますが、絵柄を正面から外す意味があります。



お抹茶をいただいた後には、茶筅を使って、自分たちもお茶を点てる体験をしました。

この後の授業では、今回体験したことを元にレポートを書きます。茶の湯の歴史や作法について感じたことや、実際に体験して感じたこと等をたくさん書いてほしいと思っています。
中1社会 フェアトレードマーク探し
中学部1年生の社会(地理)では、アジア、ヨーロッパ等、世界の諸地域の学習をします。
いまはアフリカの地域について勉強しているところです。その学習の一環で、フェアトレードの認証がされている商品を探しに、近所のスーパーマーケットに行きました。
発展途上国では、貿易相手国から、より安い価格で農産物等を売るように求められることがあります。フェアトレードは、公正・公平な貿易を行い、適正な価格で農産物等を購入することで、生産者の生活と自立を支える取り組みです。
授業で学習したアフリカの農産物の特色から、コーヒーやお茶、チョコレート(カカオ)等にフェアトレードのマークがあるのではないかと予想し、まずはコーヒーの売られている棚へ。


早速発見しました!このコーヒーは、行ったスーパーのプライベートブランドなのですが、全てのコーヒーにフェアトレードマークが付いていました。その後、チョコレートやお茶、ココア、ココナッツミルクなどにも付いているのを見つけました。そして意外なところにも・・・

なんとアイスクリームにもフェアトレードマークが付いていました!「Ben & Jerry’s」という、アメリカのアイスクリームメーカーで、オランダではどこのスーパーでも売っています。まさかアイスクリームにも付いているとは思っていなかったようで、生徒たちはとてもびっくりしていました。(ちなみに日本からは数年前に撤退してしまいました。)
フェアトレードの商品かどうか、普段はあまり意識することは無いですが、実際にスーパーマーケットに行って見つけることで、オランダでは多くの商品がフェアトレードを意識しているということを知ることができました。
進路講演会 Hair artist来校
人生について考え、職業をとらえるには、まだまだ漠然としたイメージの中学生。オランダ在住パリコレでも活躍する日本人ヘアメイクアーティストのHAKAH様をお迎えして、人生観・職業観を語っていただきました。


華々しい成功体験の陰にある失敗談や挫折、人生の支えとなったもの等、生き方の道標のヒントを散りばめて対話しながら進めていただきました。
髪を大切にするオランダ流の工夫 ~ ヘアクリップの代用に「箸」~
髪の上から手ぬぐいをかけて帽子をかぶる姿で登場
紫外線に当たる髪の痛み方を調べるため、コットン1枚で保護した状態を自分の髪で実験中



髪を労わりながら、ヘアアレンジするテクニックを披露 生徒達も体験させてもらいました。
「一生懸命に何かを成し遂げるうちに、仲間がついてくる。そして、その仲間と一緒に喜ぶ楽しさは何にもかえがたい物だと感じました。」「苦と楽 (相対する中に立ち、苦労ばかりではない。楽しさだけでもない。)苦労の先には必ず反対である楽しい・幸せがある。」生徒の感想より
生徒達は、生き方・働き方の支えとなる考え方をとらえ、明るい光を見出す機会となりました。