学校ブログ
ブログ一覧
5・6年生家庭科
5・6年生家庭科ではナップサックづくりをしています。
先週、初めてミシンを使い縫う作業を行いました。
6年生は1年ぶり、5年生は初めてでしたので、お母さん方に授業の様子を参観してもらうのも兼ねて、ミシン操作のボランティアをお世話になりました。
6年生は1年ぶりでしたが、糸のかけ方など、しっかりと覚えていて、試し縫いを行った後はすぐにナップサックづくりに取り掛かりました。
5年生は初めてでしたが、お母さん方の指導のお陰ですぐに要領もつかみ、その後の作業に進むことができました。


ミシンの作業だけで5~6時間かける予定にしていましたが、その半分の時間で済みそうです。
ナップサックの他に、自分たちで好きな大きさの手提げかばんも作る予定にしています。こちらはナップサックのようにキットになっている訳ではなく、用途と大きさを自分で決め、布を裁つところから自分たちだけで作っていきます。
ナップサックづくりよりこちらの方が手ごわいですが、ナップサックづくりでの学びを活かして完成させたいと思います。
全校集会
JSRでは例年、11月に児童生徒会の役員選挙を行い、12月より新しいメンバーでの活動が開始されます。
今日(11月1日)、役員選挙の告示がありました。

立候補受付は11月10日まで、その後、選挙活動があり、立会演説会と選挙、開票は11月28日を予定しています。
任期は12月4日から来年の12月の役員交代の前日までとなっています。
コロナの影響で児童生徒会活動もずいぶんと活動が制限されていました。そこから少しずつ、コロナ前の活動に、もしくはそれ以上に児童生徒の手で活動を創造し、運営していってほしいと願っています。
秋休みが明けて
1週間の秋休みが明けての第一日目。全校児童生徒が元気な顔で登校しました。
秋華祭ではたくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。秋華祭でも話をしましたが、子ども達には緊張した様子が見られたものの、練習の成果を発揮し、誰もが楽しんで、そして自信を持って発表していたのが印象的でした。練習も本番も一生懸命取り組んだからこそ、「心地よい緊張感」を感じることができたのだと思っています。


冬休みまで2カ月余りとなります。秋華祭という大きな行事は終わりましたが、この間の子ども達の成長を、子ども達と共に確認しながら、更に成長していけるよう取り組みたいと思っています。
秋華祭 児童生徒鑑賞日
今日は、秋華祭の児童生徒鑑賞日でした。22日の保護者鑑賞日に向けたリハーサル的な意味合いもありますが、よい緊張感で臨むことができたのではないかと思います。


お互いの学年の発表をじっくり見ることができる機会となりました。保護者鑑賞日の前ですので、まだ詳しくはお伝えできませんが、どの学年も、日頃の学習の成果を伝える発表となっています。22日は、児童生徒の頑張りをぜひご覧頂けたらと思います。
秋華祭 前日準備
明日はいよいよ秋華祭です。今日は朝から、児童生徒全員で会場準備をしました。マットを敷く係、椅子を並べる係、舞台の掃除をする係など、みんなで声を掛け合って行いました。



準備ができたら、放送係と舞台係に分かれて、役割の最終確認をしました。放送係は、観客の人にわかりやすいように、声の大きさやスピードを工夫して原稿を読む練習をしていました。舞台係は、舞台発表で使う小道具や、音楽発表の楽器の準備等を素早く安全に行えるように練習しました。
ちなみに、今月の生活目標は、「いろいろな人の手伝いを進んでしよう」です。一人一人が周りを見て、協力し合う姿がみられました。
これで準備も整いました。明日と日曜日の秋華祭では、自分たちの学習の成果を出し切れるように、頑張ってほしいと思います。