学校ブログ
ブログ一覧
令和6年度の教育活動が始まりました!
4月11日(木)に始業式を行いました。
今年度は新しく4名の転入生と1名の派遣教員を迎えてのスタートとなりました。

始業式では、今年度も大切にしてほしいこと4つについて話をしました。
1つ目は、「Warm Heart」を忘れず、生活しましょう。
「Warm Heart」とは、①「笑顔」、②「おもてなし」と「ありがとう」、③「しりたいな」と興味を持つこと、④「いいね」を見つけ合うという本校が大切にしている心構えになります。
いつでも・どこでも・誰とでも、気持ちよく学習や生活ができるよう、いつもの生活だけはもちろんのこと、特に新しい仲間が学校に来た時や他の学校の人達との交流の場、校外学習などで出会ったりお世話になったりする人たちにも、この「Warm Heart」を大切にしていってほしいです。

新しくJSRに来た人たちにとっては初めて聞くことになりますので、近いうちに全校で確認します。
2つ目は、しっかりと考え、友達と交流しましょう。
自分の考えを持ち、それを伝えることはと持て大切なことです。また、他の人の考えを聞き、自分の考えと比べ、共通点や相違点を見つけたりする中で、自分の考えを改めて見直す機会となりますし、さらに考えを深めることにつながってきます。JSRでは遠隔合同授業や現地校との交流を沢山行っています。たくさんの人と出会って話をし、色々な考えに触れながら成長していってほしいと願っています。

ブカレスト日本人学校との遠隔合同授業「国語」
3つ目は、色々なことに挑戦しましょう。
色々な可能性を秘めているJSRの皆さんに、新しいこと、勇気がなくて今まで踏み出せなかったこと、更に力を高めるために「挑戦」をしてほしいと願っています。そのためにも目標を立てて、毎日忘れることなく少しずつ努力を重ねていってほしいと思います。

選択学習の様子(目標を立て、好きな勉強を好きな方法で)
4つ目は、安全です。
登下校中だけでなく、校内でも校外学習の場でも、また、家にいる時でも安全に気を付けて生活をしてほしいと思います。自分の命も家族や友達、周りの全ての人々の命を大切にしていってほしいと願っています。
この話の後、担任発表(きっと子ども達にとっては始業式のメインイベント)を行いました。
このようにJSRの令和6年度がスタートしました。今年度もできる限り学校の様子などをこのHPでお知らせしたいと思っております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度 卒業証書授与式
3月15日、オランダでも春の訪れを感じる中、今年度の卒業証書授与式が挙行されました。
小学部5名、中学部2名の卒業生に卒業証書が手渡されました。


中学部の代表の生徒が、卒業生代表の言葉を述べました。
これまでのJSRで学んだこと、友達への思い、家族への感謝など、
気持ちのこもった素敵な内容でした。

また、今年度は全校生徒で、送別の歌を式の中で歌いました。
この日のために、たくさん練習をしてきました。
これまでにお世話になった先輩への感謝の気持ちを込めて、
素敵な歌声を届けることができました。

また、在オランダ特命全権大使 南博閣下をはじめ、
お忙しい中多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席をいただきました。
多くの方々が見守られて、卒業生はこのJSRを巣立っていきました。
アンケート結果をグラフにしたよ!
小学部3年生は、算数で「棒グラフ」の書き方・読み方を学びました。学習の最後に、自分たちでパソコンを使って分かりやすいアンケートを作成し、全校の児童生徒や先生にインタビューをしました。
アンケートの内容は、
★使いたいマリオのアイテムは何ですか?
★使いたいドラえもんのアイテムは何ですか?
★好きなポケモンはどれですか?
結果にまとめて見ると、意外なものが人気だったたり、予想通りの結果だったり・・・・しかし、結果を見て、まとめる様子がとても生き生きとしていました。
それぞれが「知りたい!」「調べたい!」と思ったことについて、調べたりまとめたりすることは、子どもの主体的な活動につながると感じました。

中学部 ブカレスト日本人学校と合同道徳
先週から引き続き、ブカレスト日本人学校と合同道徳を行いました。

中学部でも、12月より遠隔合同を始め、今回が3回目となります。
内容は中学部で日頃より実践することの多い「哲学対話」です。
先週は、ブカレスト日本人学校の中学部の人たちと一緒に日ごろから感じている疑問をそれぞれ出してみんなで考えたい問いを決めました。

今回の問は「エイプリルフールは必要?」です。
エイプリルフールの賛否はさておき、話題は「嘘について」に移り、「嘘をつくことの是非」や「嘘そのものについて」、「嘘をつくとき」「嘘をつかれたとき」などなど、多くの視点を交えて生徒たちは話していきます。
皆さんはどのように考えますか。
今後も哲学対話を中心に合同道徳を継続的に行っていく予定です。
中学部の生徒たちが、常日頃からいろいろなことに疑問をもって、多角的な視点で考えていけるようにしていきたいと思います。
スクールフォトレポート 3
パナソニック教育財団のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。
小学部4年生の児童が、イタリアのローマ日本人学校の4年生と道徳の授業を行った様子を紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20240307_04/