学校ブログ

ブログ一覧

ろうそく以外も燃えるかな?

 6年「物の燃え方と空気」では、ろうそくを使って燃焼実験を行います。燃焼前後の空気の変化では、酸素が使われて減り、二酸化炭素が増えることを学びました。

 マッチで火をつける操作は、最初はちょっと怖い…でも、チャレンジして上手になりました!

 燃えさし入れに、火の消えたマッチを投入すると「ジュッ」と音がします。

 カ・イ・カ・ン(快感だそうです。)

 石灰水を扱う時は、保護メガネを使います。

 気体検知管の操作に、すっかり慣れました!

 黄色の本体に取り付ける手際がよくなり、次々に実験が進みます。

 気体検知管の両端のガラスを折る感触が、6年生は好きなんだそうです。

 実験のまとめをしていたら…「ろうそく以外の物を燃やしたら、どうだろう?」という疑問が!

 教科書には「ろうそくのほか、木や紙などが燃えるときにも…」と書かれていて、3種類の実験例が出ていますが、教科書を見ることなく6年生の疑問は次々にふくらみます。

 実験素材もいろいろ思い浮かびました。

 「マッチのもえさしの軸の木は、どうだろう?」「紙もいろいろあるけど…」

 「消しカスは?」「ラップは?セロテープは?」「布毛糸は?」「チョークは?」

 いろんな素材の燃焼実験にチャレンジします。自分達で分担を決めて、協力したり交替したりしてスムーズに実験が進みます。

 完全に燃えて炭化した「鉛筆の削りカス」のような燃え方のもの、溶けて丸まって煙を出すもの、マッチの炎に接したところだけ焦げるような燃え方のもの、燃えないもの…燃えるといっても、いろんな燃え方があることに気付きました。

 燃えなかったチョーク、アルミホイル、シャーペンの芯など。

 でも、チョークは黒くなった!

 実験中に燃焼さじが黒くなっていたことに気付き、ろうそくが燃えた後に出る「すす」が付いて黒くなっていたことを知りました。

 次々に疑問が浮かび、新たな実験につながる6年生の発想はスゴイ!

 教科書内容の発展実験から、たくさんの発見がありました!

2024年5月7日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : ishida

雨の金曜日

 今週は暖かな春らしい陽気が続いていましたが、今日は朝から雨が降っていました。

 いつも外で元気にサッカーをしている男子児童も、今日は室内で卓球をして楽しみました。

 さて、明後日の5月5日は日曜参観の日です。

 授業参観の前に、朝の活動も参観していただきます。昨年度から始めた選択学習です。一人一人が目標を持って自分のやりたい学習に取り組む活動です。それぞれの学習別の教室で活動をしていますので、受付時に教室を確認してください。

 また、学級懇談会も開催予定です。各担任から今年度の学級の目標や独自の取組、また、始業式、入学式からの1か月間の学校での様子をお伝えします。

 その後はPTA総会を予定しています。

 お忙し中とは思いますが、どうぞお越しください。

1・2年教室前のこいのぼり

JSR 生徒会Instagram始めました!

 学校からは、このHPやブログを通して行事や学習の様子等の情報発信をしておりますが、生徒会執行部からも、「多くの人にJSRのことを知ってもらえるように情報発信をしたい」という声が上がり、今回、生徒会発信のInstagramを開設しました!

 Instagramを開設するために、2月頃から生徒会執行部とは話を進めていました。「このような先行事例の学校がある」「ネットリテラシーについて調べてきた」等、Instagramを始めるとなったら、生徒たちから提案がたくさん出てきました。そして、写真・動画撮影のルール作りをしたり、個人情報の保護について確認したりして、これまで準備を進めてきました。

 そして、いよいよ今日から公開です!

 生徒会執行部曰く、週に1投稿を目指すそうです。ハッシュタグをどうするか、日本語以外の発信もした方がよいか等、多くの人たちに見ていただく工夫も考えているところです。生徒たちの意欲の喚起にもなりますので、ぜひフォローよろしくお願いします!

2024年5月3日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

グラウンドでリフレッシュ!

 雲一つない青空の下、体育の時間を利用してお隣のグラウンドへ。新学期が始まってドタバタと2週間が過ぎ、ちょっぴり疲れ気味の中学部。リフレッシュを兼ねて、ボールを思い切り打ちました。気分爽快な長打を期待しましたが、聞こえてくるのはスカッ!という情けない音・・・

 ボチボチな長打を満足いくまで打ち、お腹の底から大笑いをし、いい気分転換になりました。

2024年5月2日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : kawashima

英語授業 TED TALKに挑戦

昨年度、有名な英語スピーチをコピーして、言葉の伝え方やそのスピーチがなぜそこまで人を引き付けるのかを学んだ中学部。

今年度は、日頃の英語学習に加えて、他学年合同で行う英語授業で、有名オンライン番組「TED TALK」を模したスピーチ・・・トーク活動を行います。

番組コンセプト「Ideas worth spreading」の通り、自分たちの「思い」や「疑問に対する自分の答え」を自由に英語で話します。

量も内容も十分準備し、今は練習に取り組んでいます。

前回行ったような有名スピーチを「暗唱する(読む)」のではなく、自分の思いを「伝える(話す)」ために、自由な場で、自由に練習しています。

少人数の良さだと思います。

この活動を通して、

①学んだ英語をぜひ自分のものにしてほしい

②堂々と自分の思いを伝えてほしい

と思います。

6年生でも別単元にて進行中です・・・