学校ブログ
ブログ一覧
1〜4年生消防署見学②
防火服は、酸素ボンベも含めると総重量25kgになるそうです。夏はとても暑いとのこと。実際に着せさせてもらいました。





次に、はしご車を実際に見させてもらいました。
はしごは32メートルもあるそうで、子どもたちはとても驚いていました。

最後に、消火訓練を体験させていただきました。水圧が強く、消防士さんの補助がなければ、とても立っていられないくらいです。貴重な体験をさせていただきました。


今回学んだことをもとに、社会科や生活科の授業に活かしていきたいと思います。
1〜4年生消防署見学①
七夕イベント
今年度は、子どもたちが自分たちで考えたイベントを企画・運営したいという思いからイベント運営委員会が立ち上がっています。
その第1回目のイベント「七夕イベント」が開かれました。
大きな画用紙に、みんなで天の川のちぎり絵を作りました。
色紙をちぎる人、のりで貼る人、どこに貼ったらいいか指示を出す人と、自然と役割分担がされていきました。全校児童生徒が一つの作品作りに取り組む貴重な時間となりました。
できあがった作品は、職員室前の廊下に掲示して、みんなで楽しもうと思います。


篠笛・尺八ワークショップ

小学部5年生から中学部3年生までを対象に、篠笛奏者の笛吹かなさん、Jazz ピアニストのAseoさんによる篠笛・尺八ワークショップが行われました。

触るのも、見るのも初めての篠笛と尺八に、児童生徒は興味津々です。
「KAIJU PROJECT」 と題してCDアルバムの発売をし、6月からオランダやオーストリア、ドイツなどでヨーロッパツアーを予定されているお二人の演奏を3曲も聴かせていただきました。
ワークショップということで、お二人の演奏のみならず、篠笛と尺八にの歴史や種類、笛吹かなさんに持ってきていただいた複数の篠笛のそれぞれの音色や仕組みの違いを丁寧に説明していただきました。
そして演奏体験をさせていただきました。

初めて触る楽器な上に、篠笛の演奏の難しさに悪戦苦闘していました。

笛吹かなさんに丁寧に根気強く教えていただき、最後のほうはちゃんと音を鳴らすことができるようになる児童生徒もいました。

ワークショップ終了後には、発売したばかりのCDをいただきました。
笛吹かなさん、Aseoさん、ありがとうございました。
大使公邸訪問
小学5年生から中学3年生までの児童生徒で、社会科見学として、特命全権大使の南様が住む公邸を訪問しました。

公邸内の様子に児童生徒たちはとても驚いていました。
今回の社会科見学では、冒頭で南大使からお話を伺いました。事前に送っていた質問を含めて、丁寧に対応していただきました。
次に、公邸料理人の外園様からお話を伺いました。
本職に至る経緯、そして人生における決断の際の考え方、料理人としてのこだわりや公邸料理人の仕事内容など、多岐に渡り、児童生徒が将来を考えるきっかけとなるお話を聞かせていただきました。

講演の中で、スイーツをごちそうになりました。
最後の仕上げを児童生徒に体験させていただきました。
緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。

社会科見学を通して、幅広い選択肢から将来のことを考えてほしいと思います。