JKT(自分で決めれば楽しめる)の様子 

 本校では今年度、JKTという名前で「自己選択を行える」ように取り組んでいます。

 元々は「けテぶれ」「QNKS」「心マトリクス」といった学習方法を提唱されている、葛原祥太先生の指導法を参考にしています。

 JKTの時間は、小学1年生~中学3年生が教科毎の部屋で学ぶ時間を確保しています。

 今回は、校内に掲示しているオリエンテーション資料(プリント)を基に紹介をします。

 本校での校内研究の主題は

 「自ら学び、仲間と協働的に学び合う児童生徒を育てる~”ロッテスタイル”による非認知能力の育成を目指して~」

です。

 非認知能力とは、数値化することが難しい力ですが、「困難と出会ったときに、解決してみよう」という力や「私ならできる」と自らを高める力がその一つです。

 「非認知能力を高めることによって、主体性を育てていけるのではないだろうか」という仮説が本校の研究主題となっています。

 JKTでは、「私もできた」を実感しやすいようにするために、まずはスモールステップでの学びを大事にしています。

 15分の活動時間とすることで、短時間での活動とし、少しずつ「学び方」を学んでいます。

「学び方」としては、

 ①「教科をもとに、何をしたいか計画を立てる」

 ②「やってみよう(時間を確保する)」15分×2回

 ③「ふり返りを言葉にして捕まえる」

 ④「次に生かす」

 このプロセス(ラウンド)をくり返しながら、普段の授業でも③「ふり返りを言葉にして捕まえる」ことで子どもたちが「〇〇をやってみたい」や「~になりたい」を実現していけるようにしていきたいと考えています。そのために、ラウンド1が1周できたところで、上手くふり返りができている子たちの紹介を全校で行いました。「次は、ぼくも選ばれたい」とやる気になり、学習や生活などで75回分のふり返りをした子も出ました。

 保護者の方々には、ラウンド1の2回目の「やってみよう」を日曜参観日に見ていただきました。

 運動会も終えたので、また少しずつJKTを進めていきます。

小学部1-4年 【遠足】④帰校式(おわりの会)

本日の遠足を無事に終え、学校に戻ってきました。

子どもたちにとって楽しみだった遠足も、終わってしまえば、「楽しかったけど、つかれた。」という言葉が出てきます。

素直で正直な言葉。しかし、言葉に引っ張られて、よかったところが見つけづらくなることもあります。おわりの会では、「がんばったからこそ、つかれたこと」「心地の良い疲れがあること」についての話がありました。

さらに、今回の遠足では「グループリーダー」「会の司会」「話を聞いて動く」など、それぞれの役割がありました。

その役割を含めて、子どもたちにとって明日からも今回の遠足で

「できるようになったこと」や「がんばったこと」を継続できるように、話をしました。

今回の経験を生かして、また明日からの授業や生活の中で、子どもたちのがんばりを認めていけるといいなあ、と考えています。

2024年5月22日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tago

小学部1-4年 【遠足】③水族館見学と帰路

アスレチックで楽しんだ後は、水族館へ。
水族館では、 イソギンチャクや魚の展示を観たり、 ラボのような所で本物のサンゴに触らせてもらえたりと、楽しみました。
特に、科学者の格好をした方に、サンゴを説明してもらっているときの子どもたちは興味津々でした。
今は、予定通り進んでいるので、 「わりばし」や「ダジャレ」をしながら、帰りのバスを待っているところです。



2024年5月22日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tago

小学部1-4年 【遠足】②見学とお昼ごはん

10時に動物園に到着し、一時間半の見学を終えて、お昼ごはんです。
見学では、子どもたちは「見たかった動物を見れる」と、うきうきしながらグループ毎に移動しました。見学を終えて、食事をしながら 「楽しかった!」 「めずらしいと言われてるオカピーを近くで見れたことがうれしかった。」 「レッサーパンダのねてるところが見れてよかった。」 「キリンがえさを食べてるところを見られたのが一番よかった。」 と、いろんな話をしてくれました。
お昼ご飯を終えて、アスレチックで少し遊んでから水族館へ向かいます♪



2024年5月22日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tago

小学部1-4年 【遠足】①出発式

昨日の大雨に影響されたのか、本日のロッテルダムは少し肌寒い気候です。 1-4年生の子たちが楽しみにしていた遠足は、 先生たちに見守られながら無事に出発式を終えて、 元気よく出発しました。 今日は動物園へ向かいます。



2024年5月22日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tago

小5 → 小1 読み聞かせ

 昨日、小学5年生の子が、4月11日からJSRに入学した1年生への読み聞かせをしてくれました。
校内でも、3月まで「一緒にいた子」との別れがあり、
4月には「新たな子たち」との出会いがあります。

 まだ周りの人がどんな性格なのか分からず、みんなが手探りの中で、
「ぼく、やります!」
と、積極的に読み手になった姿勢が、とても良かったです。


 今回の読み聞かせをきっかけに、その姿勢が他の子にも広がり、
子どもたちみんなで、「ウォームハートな関わり合いが何度も見つけられる」
そんな温かい学校にしてもらいたいなと思いながら、私も見守っていました。

 本番後には、小1の子から、
「楽しかった!」と言ってもらったり、
周りの子たちから「工夫できたこと」を伝えてもらったりして、
読み聞かせをした子も

「緊張した。」

「でも、やってみて良かった。」
と、にこっとしながら言っていました。

2024年4月30日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tago

お昼休みのできごと

 9月7日(水)のお昼休みに、いつも通り、子供たちと一緒にプレイグラウンドにいたときのこと。

 思い思いに自分のやりたい遊びを、いろいろな場所で繰り広げる子供たちの中で、ある小学校2年生の男の子が「ドロケイやろうよ」と言い始めました。普段だったら「こっちをやりたいから」と素っ気なく対応してしまう子もいたり、「いいよ」とは言ったものの、人数が集まらなければそのままフェードアウトしていく子がいたりと、中々上手くいかないこともしばしば。そんな中、

 その子はブランコの方へ行き、声を掛け。ジャングルジムへ行き、声を掛け。ぐるぐると動き回り、2分後には小学1年生~中学2年生まで全員が集まる大きな遊びの流れが出来ました。

 そしてその後みんなが一緒に「ドロケイ」をする姿。JSRの子供たちのもつ一体感が形になった瞬間だなあと驚きました。

 そして何よりも、みんなに声を掛け始めた子がいたから、この遊びが始まったことに気付いていた私は、とても興奮していました。その子がいなかったら、生まれなかった機会。この「行動し始めたことの良さ」が伝わるように、興奮を胸に秘めながら、担任の先生にこっそりとこの出来事についてお話しました。

 「みんなで」と思いながら過ごすことができる時間は、ちょっとだけ幸せな時間だなと感じました。

社会科見学から無事帰って来ました

本日午後14時45分頃、無事に1~4年生が帰校しました。

当初の計画よりも1週間延期した実施となりましたが、保護者の皆様の御理解と御協力をいただき、全員で無事に帰ってこられたことに感謝をしております。

社会科見学ということで、1・2年生は生活科と、3・4年生は社会科との関連を図りながら、それぞれ「個人のめあて」「グループのめあて」を決めて、マドローダムへ行ってきました。

あいにくの天気にはなりましたが、参加した子供たち全員が今回の「個人のめあて」を達成できたとふり返っていたことが、社会科見学を延期しながらも、やはり行って良かったと感じる場面となりました。さらに「グループのめあて」を各チームのリーダーが何度も確認をし、そのめあてが達成できるよう声を掛け合いながら取り組みました。その姿に、これまでの遠足やヒルデガルド校との交流など、共に活動する中で確実に成長している子供たちの力を見ることができました。

解散式では、各チームのリーダーからも「めあてを達成することができた」とのふり返りがありました。それぞれリーダーに立候補し、最後まで責任感のある仕事ぶりが素晴らしかったです。

祖国オランダのために生きたジョージ・マドローの碑