小学2年生が、小学3年生に漢字ドリルのやり方の見習いに行ってきました。
3年生は、まず漢字ドリルの新出漢字を読むところからスタート!
「32秒!よーいスタート!」
の声で、一斉に4人がドリルを読み始めました。その真剣な顔を、2年生はじっと見つめていました。
「次は書くよ!」
の先生の声で、指を天井に向け、一斉にそら書き。そして、ドリルにていねいな字で練習。
3年生が漢字を学ぶ姿から、2年生も
「ぼくたちもやってみたい!」
と憧れをもつことができました。


小学2年生が、小学3年生に漢字ドリルのやり方の見習いに行ってきました。
3年生は、まず漢字ドリルの新出漢字を読むところからスタート!
「32秒!よーいスタート!」
の声で、一斉に4人がドリルを読み始めました。その真剣な顔を、2年生はじっと見つめていました。
「次は書くよ!」
の先生の声で、指を天井に向け、一斉にそら書き。そして、ドリルにていねいな字で練習。
3年生が漢字を学ぶ姿から、2年生も
「ぼくたちもやってみたい!」
と憧れをもつことができました。
休み時間に小学1・2年生教室でこま回しの練習をしていました。そこで、小学3年生が遊びに来てくれました。校長先生も一緒になって練習しました。
「回す時は、最後にひもを引くといいよ。」
「回っているこまに、ひもを掛ける技があるよ。」
と回し方のコツや技を教えてくれました。そして、今まで回せなかった仲間も回せた瞬間!
「やったー!」
と教室中に歓喜の声が!みんなで教え合って、できることが増えていくって素敵です。
4年生の国語の学習で、慣用句について調べました。そして、一人一人が慣用句の意味や使い方を調べ、4年生オリジナルの、慣用句辞典を作りました。日常生活で使えるようになると、良いと思います。