はじめての水泳学習!

 6日(水)にはじめての水泳学習に出かけました。学校からバスに乗って10分ほどのところにあるプールで行いました。バスの中では、「泳げるかなぁ~。」「緊張するなぁ。」とドキドキわくわくを隠せない様子でした。

 着替えてからは、プールサイドで説明を聞きました。その後、みんなでプールに入り、色々な泳ぎ方を試しました。そこから、レベルに応じて4つのグループに分かれました。

 浅いプールで水に慣れたり、ビート板を抱えて浮いたり、深さが3m50cmあるところで、飛び込みをしたりしました。時間が来ると、「もっとやりたい!」「今度はいつ?」と次の水泳学習を楽しみにしている様子でした。

避難訓練

 9月5日(火)に、隣のNAISRと一緒に避難訓練を行いました。

 今回は、火事の場合の避難の方法を学びました。事前に火事の時に、どんなアラームが鳴るのか、避難する時は、どこを通って避難するのか、などを確認しました。

 避難にかかった時間は、2分ほど。スムーズにプレイグラウンドに避難することができました。

社会見学に行ってきました!

 7月7日(金)に小1~4年生が社会見学に行ってきました。行き先は、ロッテルダム海洋博物館・ロッテルダム港にある低温貯蔵施設です。

 海洋博物館では、グループに分かれて見学です。ロッテルダム港の歴史や、コンテナ船でどのように物を運んでいるのかを楽しく学ぶことができました。

 海洋博物館の後は、ウォータータクシーに乗って、船からマース河を見学しました。船に乗り込んで、しばらくすると、運転手さんが急にスピードアップ!!タクシーを右に左に揺らしながら、まるでアトラクションのように楽しく乗りました。

 あっという間に、メトロの駅近くに着き、そこから、低温貯蔵施設へ向かいました。ここは、日本企業の倉庫で、港から運ばれて来る肉・魚を保存し、出荷する役割を担っています。

 その倉庫の中は、-5度。涼しい~!と言って見学を続けていると、-23度の部屋に案内されました。ここは、魚を冷凍する場所だそうです。そこに入った瞬間「めちゃくちゃ寒い!」「凍りそうっ!」と驚いていました。

 見学の最後には、「仕事をしていて一番大変なことは何ですか?」「働く中で、楽しいことは何ですか?」など、仕事をしている人の工夫や願いに目を向けて話を聞くことができました。

運動会の短距離走の練習!

 6月10日(土)の在オランダ合同運動会に向けて、各学年で体育の時間に練習を進めています。

 今日は小学5・6年生が、学校横の芝グラウンドで短距離走の練習をしました。5・6年生は100メートルのセパレートコースを走ります。まず始めに、軽くランニングで走ってみると、

「100メートルって意外に長いなぁ。」

「コーナーが難しいね。」

など、実際に走ってみて100メートルの感覚を確かめていました。

 「用意!どんっ!!」

実際にゴールテープを使って走ってみると、本番さながら気合を入れて100メートルを走り切りました。本番まで残りわずかですが、少しでも良い記録を出せるように、これからも競技の練習を続けていきます。

どんぐりのおもちゃで遊んだよ!

 小学部1・2年生は、学校にあるどんぐりの木から、両手いっぱいのどんぐりを拾いました。学校の正面玄関の近くにある木は、1年おきにどんぐりがたくさん落ちます。今年は、どんぐりがどっさりと地面に落ちていました。

 そのどんぐりを使って、みんなで楽しめるおもちゃを作りました。けん玉、こま、迷路、的あて、スライダーなど、工夫を凝らしたおもちゃをたくさん作りました。そして、中学生を招待して、自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊びました。

 中学生が、1・2年生に遊び方を教えてもらって一緒に遊んだり、目線を合わせて話を聞いたりと、学年に合わせた接し方をしていました。

 

 異なる学年と交流する機会があり、1・2年生の子たちも楽しく活動することができました。これからも、多くの人と関わるチャンスを作っていきたいと思います。

2022年10月12日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tanabashi

小1~4年生で自主学習を紹介し合おう!

小学部1年生から4年生で、これまでに家庭学習で取り組んできた自主学習を紹介し合いました。

 ノートに漢字や計算の練習をした子

 自分が疑問に思ったことを調べた子

 工作をして作品を仕上げた子

 得意な絵を描いた子

 習い事をがんばっている子・・・。

 一人一人が取り組む内容はちがいます。しかし、自分ができることを伸ばしたり、苦手なことをできるようにしたりと、めあてをもって取り組むことができています。

 3・4年生は、「け・て・ぶ・れ」の方法を活用し、「計画・テスト・分析・練習」のサイクルで、自主学習に取り組んでいました。

 自主学習のよさは、自らが進んで取り組むことにあると思います。どんな内容でもよいので、子どもが自主的に学習に取り組み、「学ぶことの楽しさ」を実感できると良いなと願っています。

 

部屋いっぱいに作品づくり!

 小学部1・2年生が、図工で教室いっぱいに作品作りをしました。

 図工の「つないで つるして」という単元で、ビニール紐や新聞紙などを使って、紐と紐とをつないだり、紐に飾りをたらしたりしました。

 教室に紐をたらすと、「こんなに長くしていいの?」「こんな風にしてもいいの?」と、不安そうにしていましたが、作業をする中で「ここにもひらひらした飾りをつけよう!」「ここは入り口だよ。」とイメージを膨らませながら、どんどん作品ができあがってきました。

 こうやって、みんなで話合いながら作品を作ったり、できあがった作品に名前を付けたりして、仲間と共に協働して学ぶよさを感じることができたら良いな、と思います。

ヒルデガルド校と交流!

 ヒルデガルド校(現地校)との交流を3年ぶりに行いました。新型コロナウイルス感染症が広がる前は盛んに交流していました。今回は、本校の小学部1年生から4年生が、ヒルデガルド校に訪問しました。

 到着すると、2つのクラスに分かれて、オランダ語や英語を話しながら一緒に活動をしました。

 1つは音楽の授業。ミュージックボックスというもので、蓋を開けたり閉めたりして音を出したり、箱をたたいたり・・・。音で雨・雷などの天気を表していました。先生の合図で、音を大きくしたり、小さくしたり。とても楽しそうでした。

 

 これは、工作の授業。折り紙で一緒にチューリップを作りました。分からないところは、教え合いながら完成させることができました。

 オランダにある日本人学校だからこそ、現地の学校と積極的に交流する価値があります。子どもたちは、これまで学んできたオランダ語や英語を使いながら、進んで交流することができました。

学校の周りを探検!

 生活科の学習で、学校の周りを歩きました。

学校の近くには、緑がいっぱいの公園があります。そこで、虫やおもしろい植物を見つけました。

教頭先生に、音が鳴る葉っぱも教えてもらい、みんなで音を鳴らそうとチャレンジしました。

道を歩いていくと・・・秘密基地のような、ツリーハウスが!

その近くの池には、トンボ・アメンボ・カエル!

素通りしてしまいそうな道端にも、いろいろな生き物がいることに気が付きました。

「本物に触れる」ことで、意欲が喚起されます。これからも、そのような機会を多く持って行きたいと思います。

2022年6月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : tanabashi

小学3年生へ漢字見習い

 小学2年生が、小学3年生に漢字ドリルのやり方の見習いに行ってきました。

3年生は、まず漢字ドリルの新出漢字を読むところからスタート!

 「32秒!よーいスタート!」

の声で、一斉に4人がドリルを読み始めました。その真剣な顔を、2年生はじっと見つめていました。

 「次は書くよ!」

の先生の声で、指を天井に向け、一斉にそら書き。そして、ドリルにていねいな字で練習。

3年生が漢字を学ぶ姿から、2年生も

 「ぼくたちもやってみたい!」

と憧れをもつことができました。